| 
        
          
            | 
 私はブリーダーとは縁がない。
 ゴブリン連中も一般の家庭からやってきた。これから先、もしまた新しいゴブリンが来ることになっても、
 きっと身寄りのない、または里親を探しているゴブリンを迎えたいと思っている。
 どういうわけかゴブリンにも流行りがある。流行れば雑誌などでその種類の情報が多くなるから、
 初めて飼う人にはメリットなのかもしれないが、そのおかげで無理な繁殖も増える。
 ゴブリンを飼う前は、デパートのペット屋などでいろいろな種類のゴブリンを見たり触ったりすることが好きだった。
 しかし、その子たちがどうやって来たのか、どのくらいそこにいるのか、どのような待遇を受けているのか、
 そしていつまでそこにいなければならないのかなどと一度も考えたことはなかった。
 顔やしぐさで一生面倒をみる犬や猫を決める…これが一概に悪いこととは思っていない。
 なぜなら、可愛いと感じられて愛情をもてるということが一番だと思うからだ。
 しかし、もしその犬や猫が自分の環境に合うものでなかったら…思いもしないような種独特の習性を
 もっていたとしたら…それでも最後まで共に暮らしていけるだろうか。
 せめて、その動物についての基本的な知識や気に入った種類についての習性、疾病だけは
 一緒に暮らす前に知っていて欲しいと願う。
 そうすれば途中で見捨てられる不幸な動物が少しでも減るに違いない。
 
 命ある者は皆尊い…という言葉はだれでも知っている。
 しかし、本当にその意味を考えた人はどれだけいるのだろうか。
 動物、といっても牛や豚などの保護を求める声はない。それは私たちが日頃口にしているからだが、
 中にはゴブリンと同じように可愛がり慈しんでいる人もいる。そんな人たちはどのように考えているのだろうか…。
 私は時々そんなことを考えてしまう。
 
 生前、母はこう言っていた。
 「よくペットを一緒のお墓に入れてくれと言う人がいるけれど、動物は人間とは魂の位が違うから、
 それは良くないことなのよ。人間は満足するかもしれないけど、動物にとっては逆に迷惑なことなの」
 魂の位についてはよくわからないので、そういうものなのか…としか言えないし
 真相はわからないが、たしかに家族の一員とは言っても、やはりゴブリンはゴブリンとしての境界線はどこかに
 引くべきだと考えている。
 それをどこに引くかということが一番難しいことなのだが…。
 少なくとも、テレビで同じ食卓の椅子に座らせて人間と同じような皿から豪華な食事をもらっているゴブリンを
 見た時にはうんざりした。まあ、よその家庭に顔を突っ込まないのと同じで、何も言う権利はないけれど。
 魂については前述したとおり私には確信はもてないけれど、命に関しては人間も動物も同じなのは間違いない。
 人間が口にする動物にだって、本来ならば心から感謝をして毎回口にするべきだ。
 そして、生きているもの自体の売買はやるべきではないと思う。
 見るたびに特に悲しくなり、また腹が立つのは、ゴブリンや猫の販売だけでなく”新入荷””売り切れ”などの
 文字を見る時だ。
 現在牛や鶏に危機が訪れているが、それはやはり人間の傲慢さへの報復ではないかと感じることがある。
 すでに人間は自分たちの利益を得るため、または守るためと称して他のたくさんのものを犠牲にしてきた。
 それは常に目の前のことしか見ず、将来を考えない結果だ。
 動物を飼ったことのない人が、動物の命について深く考えることはまず少ないだろう。
 さまざまなボランティアや運動をしている人たちはほとんど一緒に暮らしているか、経験がある。
 ブリーダーという職業は例外だが。
 命ある者たちが皆幸せになる日が来ることは難しいのかもしれないが、これだけのペットブームの日本で、
 これだけ対策や施設が遅れているというのも本当におかしい。
 それこそ、政治家や企業でそこに目をつける人がいないのだろうか、などと考えてしまう。
 たぶん、人間のことを考えるだけで精一杯なのだろう。
 ともあれ、動物に関してはあまりに価値観の違いが問題を多くさせ、尚且つ複雑にさせている。
 解決のためには、この価値観をまずなんとかしなければならないのではなかろうか…。
 
 
  
 |  |